花束も庭のハーブも簡単☆手作りドライポプリの作り方

お庭で育てた、香りの良いハーブやお花。頂いた花束は捨てずに乾燥してドライポプリにできます。我が家ではよくローズマリー、ラベンダー、ユーカリを剪定後、自然乾燥でそのまま飾って、消臭、芳香剤として利用しています。バラの花束もただ捨ててしまわず枯れる少し前に水から上げて形、香りを活かしたままドライポプリに使ってみました。 ポプリとは 花弁や葉、香辛料、ハーブ、柑橘類の皮などを壺に入れて精油、ポ…

続きを読む

挿し木後の新芽【多肉植物】

今年1番の大寒波で、花壇のお花も、室内の多肉植物もなんだか寒そうです。 年末に作った寄せ植えはそろそろ根が張って安定している頃でしょうか。冬は休眠している種類が多く、丈は変わらないですが、元気そうなので一安心です。 11月末に挿し木をしていた黒法師(くろほうし)は順調に成長しています。黒法師の生育期は秋から春。冬の今はまさに生育期なのです。 徒長していた茎を5分割して挿し木したもの。 親…

続きを読む

屋外で冬越しする地植えの多肉植物

多肉植物は種類により生育期が夏型、冬型、春秋型とあり、それぞれ得意な温度も違ってきます。 真夏の外気に耐えられないものや、真冬に屋外ではだめになってしまうものもあり、育てる多肉植物のタイプに合った環境管理をすることが大切です。 特に屋外の露地植えは、加湿を嫌う多肉植物には、あまり向きません。 長雨に晒されたりすると、蒸れで弱ってダメになってしまう多肉植物もあります。 地植えで育てる場…

続きを読む

春の訪れまでもう少し1月の庭の宿根草

今年一番の冷え込みウィークのようです。 愛知にも雪がパラパラしていました。 冬のお花でたくさん寄せ植えを楽しんでいますが、花壇の方では宿根草が春の準備をしていました。 クリスマスローズは毎年この株が一番に花を咲かせます。 今年初めての花の蕾を見つけました。 驚いたことに3年間ずっとオフホワイトの花びらだったクリスマスローズの蕾の色が変化しています。 白系によくある…

続きを読む

ガーデンシクラメンのハンギングバスケットその後の変化

去年11月上旬に作ったガーデンシクラメンを使ったハンギングバスケットのその後の様子をアップしていきます。 秋頃から売り場に出始めていたガーデンシクラメンですが、鉢植えのガーデンシクラメンは1月になりさらに元気に咲き誇ってきています。 同じ頃ハンギングバスケットにしたガーデンシクラメンはというと、以前より元気がない様子。 売り場に出た頃、買ったガーデンシクラメンの苗を含めたハンギングバス…

続きを読む

ビオラでハートのハンギングリース作り

ガーデニング初心者ですが、庭いじりや花壇づくりは出来る場所が限られてしまうのが悩みです。 狭いスペースでうまくお庭を素敵にするのに、寄せ植えやハンギングバスケットを作って飾って季節のお花が楽しんでいます。 特に最近気になっていたのが、ハンギングリースです。 ハンギングバスケット用にアイアンのスタンドを購入すると、そのスタンドがリースにとても似合いそうだったので、ハンギングリース用のハートの…

続きを読む

冬にオススメの花!プリムラ葉牡丹ビオラ(ミルフル)の寄せ植え

寒くて花壇に霜が降りるようになりました。 今年は本格的な冬の寒さになるのが遅かったようですが、毎日凍りつくように寒いです。 あまり日照時間が長くない我が家のお庭を華やかにしようと、寒さに強く春も咲く花苗を買ってきました。 どれも冬の寄せ植えにオススメな花です。 プリムラもビオラも葉牡丹も冬から春にかけて屋外でも寒さに負けずに長く咲くので、この組み合わせがとても好きです。 冬…

続きを読む

冬だけど多肉植物の葉挿しと挿し木に挑戦

先日、初挑戦した多肉植物の寄せ植え。 冬は外の気温が低すぎるので、室内の日当たりの良い場所に置いています。 植え付け後、初めての水やりも行いました。 冬の水やりは温かい時間帯に温かい場所で30度ぐらいのお水を与えてみて順調な様子です。 ところで、寄せ植えの際に多肉植物に触れてぽろっと取れてしまった葉っぱを葉挿しできないかと集めていました。 多肉植物の増やし方は大きく2パ…

続きを読む

初心者でもできる多肉植物の寄せ植えの作り方

雑貨屋や100均などでも見かけることの多くなったプニプニ可愛い多肉植物。お気に入りの多肉植物を組み合わせて自分だけの寄せ植えを作ることが出来ます。最近ではデコニクって呼ばれカラフルな多肉植物の組み合わせを楽しむ人も多いみたいですね。 初心者でも作れる多肉の寄せ植え作りを実践しました。 その管理方法と作り方を紹介します。 〈本日作った多肉の一部〉 【多肉植物とは】 茎や葉に水分を貯蔵する…

続きを読む

葉牡丹とポンポネットデージーが可愛いお正月の寄せ植え作り方

玄関に上がるステップ両脇の寄せ植えをお正月用に作りました。 小さめの素焼きのプランターが二つ同じものがあるので門松のように同じものを二つ作って飾りたいと思います。 今回、葉牡丹(ハボタン)とポンポネットデージー(ヒナギク)の苗で寄せ植えを作る過程を紹介します。 元々この素焼きのプランターに植えていた寄せ植えが大きくなってきたので植え替えをして新しい寄せ植えを作ります。 前の寄…

続きを読む

クリスマス☆ポプリ作りとケーキ作り

今日はクリスマス。 いい天気だったので、前々からぜひやりたかったポプリ作りを。 ローズマリーはすでに庭にぶらさげて乾燥中ですが、ちょうどバラの花があるので、それも乾燥させることにしました。 その他、ラベンダーもいい香りがするので寄せ植えから花を少し摘みました。 バラは花びら一枚一枚にして重ならないように並べます。 カゴやキッチンペーパーに並べて日陰で一週間は干し…

続きを読む

しめ縄風正月飾りをローズマリーと南天で作る

今年も残すところあとわずかになりました。 クリスマスの飾り付けが終わったと思ったら、年賀状を作ったり大掃除しなくてはいけなかったり、師走はなにかとやることが多くなります。 そしてあっという間にお正月がやってきます。 このところスーパーはホームセンターに出向くと、しめ縄や鏡餅、門松などのお正月飾りが目につきます。 年末なんだなぁーと実感しながらも、最近のお正月飾りはバリエーションが…

続きを読む